top of page

中学校の体育祭でふと思ったこと


先日、伊勢原市の山王中学校の体育祭を見に行きました。


コロナ禍以降、久しぶりに案内が届きました。


当日は小雨で、今年はグラウンドには入れず、少し遠いですが、保護者も外から観覧という感じ。


さて、体育祭の競技に、大縄跳びという種目がありました。


私のイメージでは、みんなが縦に並び、一斉に飛び、飛んだ数などを競うというもの。


しかし、中学校で行われた大縄跳びは、8の字跳びで、飛んだら出る。その数を数えるものでした。


ふと、思ったのは、通常の大縄跳びよりも、これだと、縄跳びが苦手な子でも、引っかかっても目立たないし、流れて行くので、比較的プレッシャーが少ないなと感じました。


体育祭という特性上、どうしても運動が苦手な子は参加しづらくなるということが考えられますが、競技のやり方によっては、誰でも参加しやすいものにもできるなと。


多様性を尊重するとは、こういうことでもあるなと感じた良い体育祭でした。

Comments


  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagram
  • Twitterの社会のアイコン

ご意見などお気軽にお寄せください

メッセージが送信されました。

© 2023 トレイン・オブ・ソート Wix.comを使って作成されました

bottom of page